11月もグルメがいっぱい おうち時間が充実する優待

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

11月は全部で37銘柄の株主優待があります。1年の中では少ないほうですが、食品類がもらえる定番の優待に、外食や宿泊をお得に楽しめる優待券の銘柄など、気になる銘柄揃いです。また、11月はQUOカードなど汎用性の高い金券類の優待が多いのも特徴です。今回はその中から、ジャムなどがもらえる定番の「アヲハタ」、QUOカードが優待品の「タマホーム」、そして今回から優待制度を変更してホテルの無料宿泊券がもらえるようになった「サムティ」など、魅力たっぷりの9銘柄をご紹介します!

※特別に記載がない場合、権利付最終日は11月26日(木)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が11月24日(火)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。

食卓が華やぐジャムやパスタソース【アヲハタ】

■銘柄名(コード):アヲハタ(東2:2830)
■権利月:11月
■最低投資金額:25万1300円(10/29終値2513円×100株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:0.79%

イチゴジャムやオレンジマーマレードなどのジャム製品でおなじみの 「 アヲハタ 」。家庭用びん詰ジャム市場の市場占有率は約50%で、「アヲハタ55ジャム」で知られる低糖度ジャムでは約70%と、高いシェアを維持しています。また、キユーピーの連結子会社でもあり、パスタソースなどの製造も手がけています。

2020年11月期は、業務用の売上高は減少したものの、外出自粛で家庭内での食事の機会が増えたことなどから、ジャムやスプレッドなどの家庭用商品の売上高が増加。2020年11月期の会社計画は、増収かつ2ケタの増益と堅調を見込んでいます。

株主優待は、100株以上で1000円相当、1000株以上で3000円相当の自社製品詰め合わせです。前回の100株保有時の優待品はジャム2種とバジルトーストスプレッド、チョコホイップの全4品、また1000株保有では「初摘みブルーベリー&レモンジャム」などのジャム、パスタソースなどの全6品がもらえました。ジャムもパスタソースも、毎日の食卓で使えるものなのでうれしいですね。

焼き菓子が届くと笑顔になるね♪【マルカ】

■銘柄名(コード):マルカ(東1:7594)
■権利月:11月
■最低投資金額:22万1200円(10/29終値2212円×100株)
■配当金額(会社予想):52円
■予想配当利回り:2.35%

マルカ 」は、工作機械や射出成形機などの産業機械を販売する機械専門商社で、建設機械の販売やレンタルも手がけています。日本国内に12拠点、米国、中国、東南アジアに合計23拠点があり、グローバルなネットワークを持っていることが強みです。

2020年11月期は、新型コロナウイルス感染拡大による世界経済の停滞で、産業機械部門、建設機械部門共に厳しい状況ですが、配当については前期と同額を予定しています。

株主優待品は、保有株数によって内容が異なります。100株以上では1000円相当、500株以上で2000円相当のグルメセットで、1000株以上は3000円相当のグルメギフト券です。長野県の会社がグループに加わったことから、グルメセットについては昨年から長野産の食材を使用した焼き菓子に内容を変更。昨年の場合は、100株では「YATSUDOKI」ブランドの「八ヶ岳バウムクーヘン」がもらえました。また、グルメギフト券では、季節の食材や特産品などの中から好きな商品を選ぶことができます。

テイクアウトのお寿司もいいね!【銚子丸】

■銘柄名(コード):銚子丸(JQ:3075)
■権利月:5月15日/11月15日(年2回)
■最低投資金額:11万4700円(10/29終値1147円×100株)
■配当金額(会社予想):ーー
■予想配当利回り:ーー

千葉県が地盤で、回転寿司の「すし銚子丸」や「江戸前すし百萬石」などを1都3県に全93店舗(8月15日時点)展開している「 銚子丸 」。2021年5月期は、withコロナ、アフターコロナを見据えてテイクアウトメニューの充実やデリバリーサービスの強化に取り組んでいて、8月末には初のテイクアウト専門店もオープンしました。

今期の通期の会社計画は、売上高は前期比でマイナスですが、コスト削減効果などにより利益については前期より増加することを見込んでいます。

優待内容は、「すし銚子丸」や「江戸前すし百萬石」で利用できる優待券が、100株以上で500円分、500株以上で2500円分、1000株以上で5000円分です。また、500株以上の保有なら、優待券の返送で「甘塩たらこ」や「佃煮詰合せ」などの自社特選品も保有株数に応じて選べます。

なお、「銚子丸」の実質的な権利確定日は11月13日(金)、権利付き最終取引日は11月11日(水)です。この日までに購入手続きを済ませるように気を付けましょう。

絵柄も楽しみなQUOカード!【タマホーム】

■銘柄名(コード):タマホーム(東1:1419)
■権利月:5月/11月(年2回)
■最低投資金額:13万9100円(10/29終値1391円×100株)
■配当金額(会社予想):60円
■予想配当利回り:4.31%

テレビCMでもおなじみの「 タマホーム 」は、付加価値の高い木造注文住宅をローコストで提供できるのが強みの会社です。中間業者を挟まずに施工を直接管理しているほか、森林組合や製材工場といった生産者と直接つながる新しい流通システムの採用、住宅設備の大量仕入れにより、コスト削減を実現しています。

2021年5月期の第1四半期は、住宅引渡棟数が第1四半期としては上場来最高の数字となり、また住宅受注棟数も好調を維持しています。なお、2021年5月期の予想配当利回りは4.31%(10月29日終値で計算)で、株主優待に加えて配当でも魅力度の高い銘柄と言えそうです。

優待内容は、100株以上で一律500円分のQUOカードです。長期保有優遇制度もあり、3年以上継続保有するとQUOカードの額面が2倍の1000円分にアップ! また、QUOカードの絵柄には同社のテレビCMに出演中のタレントが登場することもあり、たとえば昨年11月分は女優の今田美桜さんでした。今回のQUOカードのデザインも楽しみですね。

店舗利用のほか、カタログギフトも選べます【サーラコーポレーション】

■銘柄名(コード):サーラコーポレーション(東1:2734)
■権利月:11月
■最低投資金額:29万5000円(10/29終値590円×500株)
■配当金額(会社予想):20円
■予想配当利回り:3.38%

サーラコーポレーション 」は、傘下にサーラエナジー、サーラ住宅、中部、サーラカーズジャパンなど多数の企業を抱える純粋持株会社です。現在、2020年11月期を初年度とする第4次中期経営計画を策定中で、「サーラの浸透」などを目指してグループ各社がそれぞれの取り組みを進めています。たとえば、期初には2社が合併して「サーラエナジー」が誕生、また地域に根差したサービスの提供を目指して新たに地域販社も設立しています。

株主優待は、500株以上で1000円分、5000株以上で5000円分、1万株以上で1万円分の株主優待券です。ホテルや飲食店、ガソリンスタンドなど、サーラグループの店舗や施設で利用できます。また、優待券が使える店舗・施設が近くになくても大丈夫!

実は、株主優待券と一緒に、食品や日用雑貨類などが掲載されたカタログが送られてくるので、カタログの中から保有株数に応じて好きな商品を選ぶこともできます。なお、株主優待の獲得には500株以上必要です。くれぐれも株数を間違えないように。

優待変更で使えるホテルが大幅に増加!【サムティ】

■銘柄名(コード):サムティ(東1:3244)
■権利月:11月
■最低投資金額:34万1200円(10/29終値1706円×200株)
■配当金額(会社予想):82円
■予想配当利回り:4.80%

不動産ファンド向けの賃貸マンションやホテルの開発・販売、大規模商業施設の開発などの不動産事業を中心に、不動産賃貸事業やホテル運営事業などを幅広く展開する「 サムティ 」。自社保有・運営ホテルで使える株主優待が好評ですが、今回からその内容が大きく変更したので注意が必要です。

2020年11月期は3円の増配を予定していて、予想配当利回りは4.80%(10月29日終値で計算)と好配当銘柄としての魅力も高いと言えそうです。

今回からの優待内容は、東京や大阪、京都、広島、博多など全国12ヵ所にある自社保有・運営ホテルの共通無料宿泊券です。200株以上で1枚、300株以上で2枚、600株以上で3枚、1000株以上で4枚、2000株以上で6枚、5000株以上で8枚、1万株以上で10枚がもらえます。

これまでより多くのホテルが対象になるので、旅行や出張に便利に使えそうですね。ほとんどのホテルは無料宿泊券1枚で利用できますが、一部のホテルは2枚、または3枚が必要です。詳細は、今後発表されるそうなので、公式サイトのIRページをこまめにチェックするとよいでしょう。なお、株主優待の獲得には最低200株が必要なので、間違えないように気を付けて!

象印の家電がお得に買えちゃう【象印マホービン】

■銘柄名(コード):象印マホービン(東1:7965)
■権利月:11月20日
■最低投資金額:18万9100円(10/29終値1891円×100株)
■配当金額(会社予想):26円
■予想配当利回り:1.37%

大正時代から「マホービン」の製造を手がけている「 象印マホービン 」。現在は、炊飯ジャーや電気ポットなどの調理家電、ステンレスマグなどのリビング製品、空気清浄機などの生活家電、3つの分野を中心に事業を展開しています。

2020年11月期は新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、ステンレスボトルなどリビング製品の需要が減少した一方、家庭で過ごす時間が増えたことから炊飯ジャーやホットプレートなどの売上は増加しています。

株主優待は、100株以上で「優待販売の案内」に掲載されている自社製品(10品程度)の優待販売が受けられるというものです。また、100株以上で1000円分、500株以上で2000円分、1000株以上で4000円分が購入金額合計からさらに割引されます。

案内に掲載された商品の価格は、もともと市価より安く設定されているのでかなりお得になることもありそう! 掲載商品は毎年変わりますが、昨年の場合は圧力IH炊飯ジャーやホットプレート、空気清浄機など12商品でした。調理家電や生活家電の買い替えを検討中なら、チェックしておきたい優待ですね。

権利確定日は11月20日(金)で、権利付き最終取引日は11月18日(水)です。優待を獲得したい人は、18日までに購入を済ませておきましょう。

コンビニで便利に使える1000円分のQUOカード【ファーストブラザーズ】

■銘柄名(コード):ファーストブラザーズ(東1:3454)
■権利月:11月
■最低投資金額:9万4500円(10/29終値945円×100株)
■配当金額(会社予想):24円
■予想配当利回り:2.53%

ファーストブラザーズ 」は安定した収益が見込める賃貸不動産への投資を柱に、社会インフラへの投資や私募ファンドへの投資などさまざまな投資活動を行う投資会社です。また、自らファンドを組成し機関投資家などの資産運用を行う事業も展開しています。

2020年11月期の会社計画はコロナ禍で取引の時間が通常より長くかかっていることなどから減収減益を見込んでいますが、配当については期初予想のとおり、3円の増配を予定しています。

株主優待は、100株以上で1000円分のQUOカードです。QUOカードは大手コンビニで利用できるので、1000円分あれば毎日のちょっとしたお買い物に便利に使えますね。

また長期保有優遇制度もあり、1年以上の継続保有で100株以上は2000円分、200株以上は4000円分にQUOカードの額面が増額されます。ただし、来期からは優待内容がポイント式のカタログギフト「プレミアム優待倶楽部」に変更するので、QUOカードの優待は今回限りとなります。

外食の強い味方、ジェフグルメカード【ニイタカ】

■銘柄名(コード):ニイタカ(東1:4465)
■権利月:5月/11月
■最低投資金額:30万8500円(10/29終値3085円×100株)
■配当金額(会社予想):26円
■予想配当利回り:0.84%

ニイタカ 」という社名には、あまり馴染みがないという人もいるのでは? 業務用洗剤や洗浄剤、除菌剤などの製造販売を手がけるメーカーで、旅館やレストランで見かけることのある固形燃料のシェアは実に国内60%以上! 知らないうちに同社製品のお世話になっているかもしれませんね。

2021年5月期の第1四半期は、外出自粛の影響で飲食店などでの固形燃料の売上が減少した一方、除菌・消毒用アルコール製剤の売上が堅調に推移し、増収かつ2ケタの増益を達成しています。

株主優待は、保有株数によって内容が変わります。100株以上の場合は、5月も11月も500円分のジェフグルメカード。大手ファミレスや駅ビルのレストランなど全国約3万5000店舗の飲食店で利用できる便利な金券です。

また1000株以上の場合は、5月が5000円相当の日本旅行ギフト旅行券、11月は5000円分のジェフグルメカードまたは自社グループ製品の詰め合わせがもらえます。さらに、100株以上を3年間以上継続保有した株主20名を対象に、工場見学会も開催しています(応募者多数の場合は抽選)。

いかがでしたか? 自社商品の詰め合わせをはじめ、お得な優待券や便利な金券など暮らしにうれしい優待品が揃っている11月。気にはなっているけれど優待投資は未経験という方も、この機会にぜひ優待投資を始めてみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられ、株主優待を受け取ることができます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2020年10月29日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。