テイクアウトに使える外食が充実! 6月の優待10選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ 日興フロッギー編集部吉本ユータヌキ

6月の株主優待は全部で110銘柄。人気外食チェーンの優待券や、自社商品や地域特産品の詰め合わせ、使い勝手のいいQUOカードまで、バラエティに富んだ魅力的な銘柄ぞろいです。今回はその中から、外食系の定番「日本マクドナルドHD」や「江崎グリコ」など、選りすぐりの10銘柄をご紹介します!

※特別に記載がない場合、権利付最終日は6月28日(月)です。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が6月24日(木)までに単元株以上になるよう購入してください。
※NISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。

グリコ大箱にお菓子がぎっしり【江崎グリコ】

■銘柄名(コード):江崎グリコ(東1:2206)
■権利月:6月
■最低投資金額:42万3000円(5/28終値4230円×100株)
■配当金額(会社予想):70円
■予想配当利回り:1.65%

来年、創立100周年を迎える菓子メーカー大手の「 江崎グリコ 」。「おいしさと健康」を企業理念に、菓子や乳製品、加工品などさまざまな商品を作り続けています。

「プリッツ」に「ポッキー」「ビスコ」「ジャイアントコーン」など、長く愛されている商品が多いのも特徴です。国内のみならず、アジアや北米など海外12ヵ国でも事業を展開しています。2021年12月期の会社計画は増収増益を見込んでいて、5円の増配も予定しています。

株主優待は、100株以上で1000円相当、500株以上で2000円相当、1000株以上で4000円相当の自社グループ商品詰め合わせです。前回の100株保有の場合は、「ビスコ チェダー&カマンベール」「アソビグリコ(おまけ付きキャラメル)」「アーモンド効果」など全6品がもらえました。ステイホーム中のおやつにぴったり!

優待品が、赤い大きなグリコの箱(もちろん、両手を挙げた例のポーズのイラスト付き)で届くのも好評です。また、長期保有優遇制度もあり、3年以上継続して保有するとそれぞれの区分で優待金額が1.5倍にグレードアップします。

とんかつ、から揚げ、タイ料理も!【アークランドサービスHD】

■銘柄名(コード):アークランドサービスHD(東1:3085)
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:22万3600円(5/28終値2236円×100株)
■配当金額(会社予想):30円
■予想配当利回り:1.34%

アークランドサービスHD 」は、とんかつ専門店の「かつや」や、からあげ専門店の「からやま」などの外食チェーンの事業会社を抱える持株会社です。店舗数は、直営・FC合計で700店(3月末時点)。

新業態の開発にも積極的で、直近1年では昨年8月にとろろそば専門店「東京とろろそば」を、今年4月には羊を使った麺料理の「東京ひつじ食堂」がオープンしています。2021年12月期は、テイクアウトやデリバリーが好調なことなどから通期の会社計画は2ケタの増収増益を見込んでいます。

株主優待は、100株以上で1100円分、200株以上で2200円分、1000株以上で1万1000円分の食事券で、「かつや」や「からやま」をはじめ、「肉めし岡むら屋」「マンゴツリーカフェ」「東京たらこスパゲティ」などグループ各店で利用できます。使えるお店のタイプがどんどん増えているのはありがたいですね!

200株の場合は100株の2倍分、1000株なら10倍分の食事券がもらえるので、株主優待のことを考えると複数単元を持つなら、ちょうど200株か1000株がおすすめと言えそうです。

「新しい生活用品」で快適な毎日♪【アース製薬】

■銘柄名(コード):アース製薬(東1:4985)
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:64万8000円(5/28終値6480円×100株)
■配当金額(会社予想):115円
■予想配当利回り:1.77%

「アースノーマット」などの殺虫剤でおなじみの「 アース製薬 」。「バスロマン」や「モンダミン」など、生活用品も数多く手がけています。虫ケア用品と入浴剤については、どちらも販売金額で国内シェアトップです(2020年の累計販売金額。入浴剤はグループ全体の合計)。

2021年12月期第1四半期は、コロナ禍の「新しい生活様式」が定着する中で、虫ケア用品や入浴剤などが好調に推移しています。

株主優待は、6月は100株以上で2000円相当、1000株以上で3000円相当12月は100株以上で一律2000円相当の自社製品詰め合わせです。

内容は毎回変わりますが、たとえば1年前の6月の100株保有時の優待品は、「バスクリンゆずの香り」「モンダミンペパーミント」、トイレ用消臭芳香剤の「トイレのスッキーリ!」など合計4品でした。

6月は、3年以上の継続保有で、100株以上でも優待品が3000円相当にアップするのもうれしいポイントです。最低投資金額が約65万円とかなり高めなので、キンカブを利用して単元株を目指して少しずつ投資していくのもいいかもしれませんね。

【年4回優待実施】東北の名産品で復興応援!【ラックランド】

■銘柄名(コード):ラックランド(東1:9612)
■権利月:3月/6月/9月/12月
■最低投資金額:25万6500円(5/28終値2565円×100株)
■配当金額(会社予想):25円
■予想配当利回り:0.97%

店舗施設や商業施設、食品工場などの企画・設計・施工といった「施設の制作事業」が中核の「 ラックランド 」。他に、建築事業や店舗メンテナンス事業なども手がけています。

現在は2021年12月期を最終年度とする中期経営計画を推進中で、グループ全体での売上総利益率の前年度比+3%を目指してさまざまな改革に取り組んでいます。

個人投資家にとっては、充実した株主優待が魅力です。「東北復興支援の輪を広げたい」という思いから2013年12月期から優待を新設し、現在は年4回の優待を実施しています。

詳しい優待内容は、100株以上で6月と12月が3000円相当(+送料1400円分)の東北地方の名産品詰め合わせです。宮城県の石巻市や女川町、岩手県釜石市などのさまざまな美味を、全9種類から選択できます。

3月と9月は、100株以上で通販サイト「ご当地こわけ」の2500円分のクーポン券。こちらは、東北地方と長崎県五島列島、瀬戸内地方の特産品購入に使用できます。東北の復興支援や地方創生支援をしながら、特産品も楽しめる一石二鳥な優待ですね。

食事券は期間限定バーガーにも利用OK【日本マクドナルドHD】

■銘柄名(コード):日本マクドナルドHD(JQ:2702)
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:49万3000円(5/28終値4930円×100株)
■配当金額(会社予想):36円
■予想配当利回り:0.73%

日本マクドナルドHD 」は、誰もが知るファストフードチェーンの「日本マクドナルド」を傘下に抱える持株会社です。マクドナルドの国内店舗数は、2021年4月末時点で2926店!

コロナ禍でも、テイクアウトやドライブスルー、デリバリーの需要が拡大していて、四半期ベースの既存店売上高は2015年第4四半期から22四半期連続でプラスを維持しています。なお、2021年12月期の会社計画は増収増益の見込みです。

株主優待でもらえる優待食事券は冊子タイプで、1冊の中にバーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品引換券が6枚ずつ入っています。

優待食事券の冊数は、100株以上で1冊、300株以上で3冊、500株以上では5冊。商品引換券は、3枚まとめてバリューセットに使っていいし、切り離せばバーガーやドリンクの単品利用もできるので、一人はもちろん、家族や友人同士でさまざまな使い方が可能です。さらに、期間限定バーガーに使えるのもうれしいですね! なお、デリバリーには食事券は使用できません。

継続保有でQUOカードの金額が最大3倍に!【メディアスHD】

■銘柄名(コード):メディアスHD(東1:3154)
■権利月:6月
■最低投資金額:10万8300円(5/28終値1083円×100株)
■配当金額(会社予想):21円
■予想配当利回り:1.93%

メディアスHD 」は、医療機器や医療材料などをメーカー・商社から仕入れて、病院などに販売する医療機器卸を中核事業としている会社です。また、医療施設や介護施設に介護福祉機器を販売したり、個人にレンタルする事業も手がけています。

2021年6月期は、新型コロナの感染対策関連製品や介護機器のレンタルなどが好調に推移。期初の会社計画を上方修正し、2ケタの増収増益を見込むとしています。また、前期比7円の増配も予定しています。

株主優待は、100株以上で一律1000円分のQUOカードです。しかも、長期保有者への優遇制度が充実しているのが素晴らしい! 1年以上持ち続ければQUOカードの金額が2000円分に、さらに3年以上なら3倍の3000円分にアップします。

QUOカードは有効期限もなく、大手コンビニをはじめ多くの店舗で利用できるので、長期保有による金額アップは大歓迎ですね。まずは、1年間の継続保有を目指してみては?

超巨大ホームセンターの商品券か、お米が選べる【ジョイフル本田】

■銘柄名(コード):ジョイフル本田(東1:3191)
■権利月:6月20日
■最低投資金額:13万1900円(5/28終値1319円×100株)
■配当金額(会社予想):32.5円
■予想配当利回り:2.46%

北関東を中心にホームセンターを15店舗、ペットショップや工具・金物などを扱うプロショップなどの単独店を7店舗を構える「 ジョイフル本田 」(2021年3月末時点)。

2021年6月期は、プロショップの新規出店で中核事業を強化する一方、本業と関わりの低いアスレティッククラブの株式を一部譲渡により収益改善を図るなどの取り組みを進めています。また、今期は前期比2円の増配を予定しています。

株主優待は、100株以上で2000円分、400株以上で4000円分、2000株以上で8000円分、4000株以上で1万6000円分の自社商品券(ジョイフル本田ギフトカード)です。15店舗の「ジョイフル本田」のほか、「THE GLOBE」や「本田屋」などでも利用可能です。

店舗は関東圏のみですが、100株以上で2キロ、400株以上で5キロ、2000株以上で10キロ、4000株以上では20キロの茨城県産米にも引き換えられるので、優待でお米が欲しい人にもおすすめです。

なお、実質的な権利確定日は6月18日(金)で、権利付最終日は6月16日(水)です。間違えないように気を付けてくださいね。

ゴルフ好きならダブルでうれしい【ゴルフダイジェスト・オンライン】

■銘柄名(コード):ゴルフダイジェスト・オンライン(東1:3319)
■権利月:6月/12月
■最低投資金額:13万4200円(5/28終値1342円×100株)
■配当金額(会社予想):9.5円
■予想配当利回り:0.70%

ゴルフダイジェスト・オンライン 」は、ゴルフ専門のITサービス企業。ネットメディアなどを活用して、ゴルフ関連情報の発信からゴルフ用品のネット販売、ゴルフ場のネット予約、ゴルフスコア管理などまで、さまざまなゴルフ関連事業を展開しています。

3密を回避しやすいスポーツとしてゴルフに注目が集まる中、同社の各事業は好調に推移。2021年12月期の会社計画は、2ケタの増収かつ3ケタの増益を見込んでいます。

株主優待は、①「GDOゴルフショップ」で使えるクーポン券と、②「GDOゴルフ場予約」株主優待クーポン券の2本立てです。100株以上で①1000円分+②1000円分、①300株以上で2000円分+②2000円分、500株以上で①3000円分+②3000円分、1000株以上で①4000円分+②4000円分がもらえます。

ゴルフショップのクーポン券は、ゴルフボールやウェアを買ったり、ゴルフクラブの購入費に充てるのがおすすめ。また、「GDOゴルフ場予約」クーポン券は、全国に約1500コースある提携ゴルフ場コースのネット予約に使えます。

ポイント式カタログギフトだから、楽しく選べる【アイリックコーポレーション】

■銘柄名(コード):アイリックコーポレーション(東M:7325)
■権利月:6月
■最低投資金額:11万8000円(5/28終値1180円×100株)
■配当金額(会社予想):12円
■予想配当利回り:1.01%

保険を比較検討して選べる独自のシステムを備えた「保険クリニック」を運営する「 アイリックコーポレーション 」。関東を中心に、48店舗の直営店を構えています(2021年3月末時点)。また、自社の保険分析・検索システムをもとに開発したシステムの販売などを手がけるソリューション事業、システム開発に携わるシステム事業も展開しています。

2021年6月期第3四半期は、AIを搭載した次世代型の文字認識システム「スマートOCR」の売上高が大幅に拡大。このOCRシステムは、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にも導入されています。

株主優待は、ポイント式のカタログギフトとして最近注目を集めている「プレミアム優待倶楽部」です。付与されるポイント数は、100株以上で3000ポイント、200株以上で4000ポイント、500株以上で5000ポイント、1000株以上で1万ポイント(1ポイント≒1円)

選べる商品はポイント数に応じて変わりますが、全国各地のグルメ商品や生活雑貨、家電製品、さらには旅行や体験ギフトなど、用意された優待商品は合計2000点以上! 選ぶ楽しみも存分に味わえそうですね。

【今回から500株以上が対象】文房具好きなら要チェック!【キングジム】

■銘柄名(コード):キングジム(東1:7962)
■権利月:6月20日
■最低投資金額:47万4500円(5/28終値949円×500株)
■配当金額(会社予想):27円
■予想配当利回り:2.84%

1927年創業の老舗文具メーカー「 キングジム 」。事務用ファイルの「キングファイル」、ラベルライターの「テプラ」で知られていますが、その他にも毎年独創的な商品を次々に生み出しています。

2021年6月期は、アルコール自動手指消毒器「テッテ」などコロナ関連商品のほか、巣ごもり需要やテレワークに対応した商品の売上げがいずれも好調で、期初の会社計画を上方修正。また、前期比10円の増配も予定しています。

株主優待は、今回から制度が変わっているので注意が必要です。具体的には、500株以上で3000円相当、1000株以上で6000円相当の自社グループ商品がもらえます。500株未満の場合は、株主優待はありません。

必要投資金額が増えたのは少々残念ですが、例年優待品には新製品なども含まれていて、文房具好きの人なら見逃せない優待と言えそうです。

なお、実質的な権利確定日は6月18日(金)のため、権利付最終日は6月16日(水)になります。優待初心者の方は間違えないように、特に注意してくださいね。

いかがでしたか? 買い物や外食をお得に楽しめる優待券に、自社商品や地域特産品の詰め合わせなど、魅力いっぱいの6月の株主優待。株主優待が気になっているという人は、この機会に株主優待デビューを目指してみませんか?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。NISA口座・ジュニアNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられ、株主優待を受け取ることができます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2021年5月28日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。
また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。