環境省に聞く! ニッポンのESG投資の未来【後編】

これだけは知っておきたいESG投資のこと/ SMBC日興証券 サステナブル・ソリューション部

菅総理大臣は4月、2030年の温室効果ガス(※)の削減目標を2013年度に比べて46%減らすという目標を新たに掲げました。これは大きな変化です。こうした国の動きが私たちの将来にどんな影響をもたらすのでしょうか。後編では、私たちはESG投資をした方がいいのか」「本気で取り組んでいる企業の見極め方」などについて、環境省環境金融推進室の近藤崇史室長に聞いていきます。

※温室効果ガス
熱を吸収する性質を持つガスのこと。大気中に増えると、太陽の熱をどんどん吸収して地球温暖化の原因になるとされています。二酸化炭素や、一部の機器で使用されるフロンガスなどがこれにあたります。

環境省に聞く! ニッポンのESG投資の未来【前編】を読む

――私たち個人投資家がESG投資をする時の心構えを聞かせてください。環境や社会への取り組み方に共感できる企業に投資をしたいとは思っています。けれどもお金を運用している一番の目的は、老後の備えや今の生活を豊かにするためです。ESG投資は、私たちにとって必要でしょうか。

ある企業が環境にとっては優れた取り組みをしていたとしても、財務的には厳しい場合、多くの投資家にとっては、その企業に投資をすることは、難しいのではないかと思います。

もちろんリターンより社会貢献を優先することを投資目的としている投資家であれば、それは重要なことではあります。しかし大事な資産形成を目的としている場合、社会貢献を何よりも優先してほしいとは思いません。

むしろ、一般の投資家の皆様には、長期投資のリスク・リターンを検討するうえでの一つの考え方としてESG投資をとらえていただくのが良いかと思います。

歴史を振り返ると、リーマン・ショックは”とにかく今リターンが欲しい”という短期的金融行動の結果ととらえており、その反省からESG投資が育ってきた面があると思います。

実際に環境改善効果のある取り組みや技術って、じっくり取り組んでようやく芽が出るような事業が多いですよね。長期で投資を行っていく時に、魅力あるリスク・リターンのバランスを実現できそうか、を考えるための材料にしていただけるといいと思います。

現在、ESG投資は急拡大をしています。これはうれしいことですが、一方でESG金融市場は健全に発展していってもらわなければならないと思っています。

「ESG」と付いていればなんでもいい、というような一過性のバブルにしてはいけない。皆さん自身のポートフォリオがあって、これぐらいのリターンが必要で、これぐらいのリスクなら取れるといった心づもりがまずあって、ESGというものをその考え方の中に入れていくことが大切だと思います。

――資産形成のためにESGの要素を考慮することは、長い目で見ると成長する企業を見つけることができるということでしょうか。

そういうことです。もちろん、社会貢献を投資の動機としている方もいらっしゃるでしょう。その方はその哲学に従っていただきたいのですが、そうでない目的の方も、投資判断をするための一つの要素として、ご自身の投資判断に活かしていただきたいと思っています。

――ESG投資が注目されるようになったのは、世界全体で環境問題や社会問題に対して急激に意識が変わってきたからだと思います。ここへ来て、なぜ急激に世界全体で盛り上がっていったのでしょうか。

本質的には、最終的に「できることからコツコツとやっていく」という結論で、従来よりあまり変化はありません。ただ一方で昨今、目標が引上げられたり、世界では様々な取り組みが生み出されたりしていて、環境についての議論が急に進んだように見えます。

これは様々なデータが整理され、技術の進展もあって地球規模の環境問題が把握できるようになってきたこと。また実際に暴風雨災害や水害など、気候変動が被害を大きくしていると考えられる災害が起きてしまっていることが大きいと思います。

社会面では、新型コロナウイルスの世界的な蔓延の影響もあります。社会のあり方をもう一度考え直す契機になっているのではないかと思います。

身近な例で言えば、例えばこのインタビューはオンラインで行われていますよね。でも、コロナ前はそのようなことはほとんどなかった。やっぱり「大事な話は、ひざ詰めで(直接会って)やるものだ」という考え方が主だった気がします。

最初の話に戻りますが、ある日突然急激な変化が起きるような状況では、経済と環境や社会の問題が対立するという考え方がもはや馴染まなくなってきた。その認識が確信に変わったと思うんです。

――確かに新型コロナウイルス感染症拡大の影響を通して、「ある日突然生活がガラッと変わるかもしれない」という感覚は持つようになりましたね。さて、私たちが投資を通じてリターンと社会課題の解決の両立を目指す場合、どこに注目したらよいのでしょうか。

企業がどのような将来ビジョンを持っているかということですね。彼らが掲げているビジョンが、社会の求める姿や、皆さんの考えと一致するかという点が大切です。

“このビジョンであれば、リスク・リターンが自分の許容範囲だから投資しよう”というとらえ方でもよいし、単純に”この理念に共感したからそこを評価する”でもよいと思います。皆さんの考え方次第です。

まずはどういうメッセージを発して、どういうビジョンを持っている企業なのかという点に着目していただくといいと思います。

また、情報の公表はある程度は義務ですが、それを超えた部分は戦略の問題だと思います。どのように開示をして、どういった投資家に、どんなアピールをしていくか、これは企業の戦略です。

“我々はこういうことを目指して、社会にこういう影響を与えたいと思って事業をしている”ということをしっかり開示している企業は、どんな考えに基づいて行動しているのかが分かりやすいですよね。企業が出す情報や出し方そのものが、どういった戦略に基づいているのかを考えながら見ていくことも大切です。

ただ一方で、そうした戦略展開の舞台を整える、つまり企業同士の取り組みを比較できるように整備することは、大きな課題だと思います。企業による環境や社会への取り組みの公表を私たちが重視している政策の一つに据えているのはその考え方によるものです。

――企業が出す情報の意図や戦略を考えることも、投資家にとって大切なんですね! ありがとうございます。最後になりましたが、フロッギーの読者に向けてメッセージをいただければと思います。

みなさんは、投資に興味があってフロッギーをご覧になっていると思います。私も元々は金融業界の出身ですので、投資家の皆さんが市場に参加するときに、様々なお考えでご参加いただいていることはわかっているつもりです。

投資家の考え方の集合がマーケットであると思っておりますので、それを捻じ曲げて無理矢理ESGを推進することは得策ではないと感じています。

みなさんの投資の判断のパーツとして、新たにESGの要素が加わっていけば良いなと思っております。こういう物の見方、こういうリスクとリターンの判断の仕方、もしくは企業の戦略の取り方にESGがあるということ。

そこに興味を持っていただければ、もしかしたら少し視点が変わってくるかもしれない。その積み重ねが数十年後の環境・社会・経済の在りように響いてくると思っています。ぜひこれを機会に、ESGをフラットに眺めていただければ、私としてはとてもありがたいと思います。

SDGsファイナンス室~インタビューを終えて

ESG投資は儲かる??
ESG投資が、果たして儲かるのか、どうやって進めていくのかについては、第1回第3回で説明をしています。あわせてご覧ください。

国際的なイニシアチブとは?
ESG投資を行うことができるよう、企業がESG投資のために必要な情報を開示すること。また、きちんとした目標を立てて再生可能エネルギーを導入、そしてCO2を削減することのなどの必要性は、国際社会で広く認識されています。

このため世界では、情報開示や企業の環境目標の設定、再生可能エネルギーの100%導入に向けたイニシアチブ(企業の行動指針や原則)が様々に作られ、多くの日本企業も署名に参加しています。これらについては今後の連載の中で詳しく解説します!

「CO2削減46%」と聞いたときに、驚いた方は少なくなかったと思います。なぜ今のままではだめなのかと。「もはや待ったなし」という言葉に重みを感じました。

ところで、イニシアチブには、「国連グローバル・コンパクト」「持続可能な開発目標(SDGs)」をはじめ国内外で様々な種類があります。今後の連載では、こうしたイニシアチブの内容や、署名企業についても触れていく予定です。