今回は、過去にご登場いただいたチーフの親友・Mさんに再登場いただき、現在の投資の状況を伺いました。前回の取材が行われた2018年から6年が経過し、Mさんを取り巻く状況は大きく変わったようです。果たして何があったのか……。チーフとの絶妙な掛け合いと合わせてご覧ください。
チーフ
来たわよ、ついに。
助手
何がですか? 世界の終わりですか?
チーフ
違うわよ、1999年の7の月なんてとっくのとうに過ぎ去ってるのよ。
助手
え? いまさらノストラダムスって古すぎません? さすがにセカオワくらいでボケてもらわないと読者がついてこられないですよ。
チーフ
うるさいわね。そもそもノストラダムスもセカオワも関係ないの! ついに対面取材が復活したわよってことが言いたいの!
助手
2020年の3月に公開された番外編以来ですもんね。長かったですね。
チーフ
ホントよー。ひさびさにリアルでゲストに会えるっていうからさ、張り切って友だち呼んじゃった。
助手
公私混同すんなや。
ということで今回の「仮面投資女子」は、本連載の第5回にご登場いただいたMさんをお呼びし、現在の投資事情を伺います!
東京都在住。
都内のシステム会社で部長職をしながらシングルマザーとして一人娘を育てるバリキャリ。
ハワイが大好きで「投資は女性のたしなみ」だと思っている
勤め先も名字も変わった、Mさん激動の6年間
チーフ
見て、ほら、ゲスト紹介のポーズも一緒にできるからさみしくない!
助手
これまではオンラインだったから、個別にポーズとったやつをスクショして合成してたんですよね。会社でやってると、近くを通りかかった人から「何やってんだコイツ?」という視線を浴びせられる羞恥に耐えながら。
Mさん
そうだったんだ。
チーフ
まぁ、遠方に住んでる方にもたくさん話が聞けたので、オンラインもいいんだけどね。コロナを境にいろいろ変わったよね。変わったといえば、Mちゃんの環境も激変したでしょ?
Mさん
うんとね、シンプルに離婚した。今は娘と一緒に実家に戻って、母と私と娘の3人でチョー楽しく暮らしてる。
チーフ
助手が相変わらずぼーっと実家で暮らしている6年間の間に、人の人生ってこんな変わるんだよ。
助手
この6年で変わったのは推しくらい。。。。
Mさん
あ、あと、会社も変わって年収も上がった。
助手
思い出した、すんごいアケスケに話すタイプの人だった。
チーフ
どんくらい上がったんだっけ?
Mさん
倍は上がったかな。
助手
離婚してからのほうが、勝ち組感がすごい……!
Mさん
結婚したから勝ち組ってわけじゃないし、結婚=幸せでもないからね。前もあんたにこの話、したと思うけど。
チーフ
助手がまた怒られてる。
助手
チーフの親友はこういう感じだってこと忘れてた。
「90歳まで生きる」と仮定し、老後の備えを潤沢に
チーフ
さて、投資の話しよ。6年前は米ドルと豪ドルの積立保険を年間でドーンとやってるのと、投資信託の積み立てに月1万5000円、ジュニアNISAに月1万円投資してるってことだったけど、今はどんな感じなの?
Mさん
米ドルと豪ドルの積立保険はまだやってる。年間3,500ドルを10年間払い込んで、払い込みが終わった後は運用で増やしていくっていうタイプの保険。
助手
3,500ドルって日本円にするといくらですか?
Mさん
今日の為替レートだと1ドル=約158円(2024年7月15日時点)なので、それで計算すると、55万3,000円だね。でも豪ドルと分散してるから、実際の払い込み額はもう少し少ないよ。
チーフ
あと何年払い込みが続くの?
Mさん
始めたのが2017年だから、あと3年くらいは支払いが続く感じ。今は始めた当時に比べて円安だから、外貨で積み立ててるとそれだけで得になってる。
円安・ドル高になると、1ドルあたりの円換算額が高くなるので、ドルを円に替えると利益(為替差益)が得られます。例えば1万ドルを持っている場合、1ドル=105円だと105万円ですが、1ドル=145円になると145万円になり、40万円の為替差益が生じます。
チーフ
円安も読んでたとは、さすが視野。抜け目ないわね、あんたって。
Mさん
いやいやいや、さすがにここまでの円安になるとは読んでないけど、これはそもそも私の老後の資金用なので、長い目で見てプラスになってたらいいと思ってる。たしかに今は円安で得してるけど、トータルの収支がプラスになってればいいので、市場の変動を気にしすぎなくていいっていうのが長期保有の良さなのよ。
今は会社が変わった時にまとまった金額が入ったので、それを元につみたてNISAを始めて、あとiDeCoもやってます。
助手
投資の総合商社みたいになってる。それにしても会社が変わった時にお金が入ったって、転職お祝い金でも出たんですか?
Mさん
転職っていうか、在籍してた部署がまるまる、以前の所属組織の子会社として独立したのよ。部長が社長になって、部署のメンバーも私含め全員その子会社に移籍することになって。さらに、そのタイミングで前の所属組織が退職金を確定拠出年金に変えるから、子会社に移籍した私たちの分はそっちでどうにかしてって。積み立ててた退職金の分が戻ってきたので、それをつみたてNISAとiDeCoに回したの。
チーフ
iDeCoも始めたのはなんで?
Mさん
老後の備えをさらに増やしたくて。今の会社、退職金がないし。
Mさん
90歳まで生きちゃうからね、私。
チーフ
美人薄命な私には不要な備えだわ。
助手
右に同じく。
Mさん
いや、現実をちゃんと見なさいよ。投資は女のたしなみよ。
令和の投資のトレンドは?
チーフ
じゃあ現実を見たいから、iDeCoとNISAでいくら儲かってるのか教えてよ!
Mさん
えー……どれくらい増えてるんだろ……。「投資は女のたしなみ」とか言いつつ、実は見方がよくわかってないんだよね。
チーフ
あらやだMちゃん、あんた、そんなことも知らないのかい? ちょっと見せてみ?
Mさん
あんたこそ、なんで知ってるのよ?
チーフ
ふふふふふ……私だってねえ、この6年間、何もしてなかったワケじゃあないのよ。私だって始めたのよ、iDeCoを!!
助手
7年近く投資の連載やってて、いまさらドヤることじゃない。
チーフ
iDeCoってさ、運用する商品を自分で選ぶじゃない? あれがややこしいし、適当に選ぶとあんまり利益が出ないらしいのよ。だから、マ・ジ・で頑張って選んだの。そしたら今、わりといい感じで積み上がってる。
Mさん
やるじゃん。
チーフ
ここぞとばかりに出産以来の頑張りを見せた。最近、投資の情報をくれるブレーンができて、投資って情報大事だなって思ったワケよ。ワタシも成長してるんだわ。
助手
チーフの投資を後押しする情報チームが、社内でひそかに結成されてます。
チーフ
年の離れた若い男を捕まえて投資の情報を聞き出してるの。
Mさん
あんたってそういうとこプライドとか投げ捨てられるタイプよね。あ、でも今、奇跡的に画面開いたら、私もそれなりにいい感じで値上がりしてたわ。
チーフ
どれどれ……。2020年頭ぐらいに始めたiDeCoは総資産150万円のうち、約20%が運用益で、つみたてNISAは総資産160万円のうち約48%が運用益……と。
チーフ
AK〇じゃん、秋〇康じゃん。
助手
実際に積み立てた額は80数万円だけど、それと同額くらいの利益(含み益)が出てるってことですよね!?
チーフ
なにそれヤバいんだけど。そんなに増えてるとか、NISAでは何を買ってるのよ! 教えなさいよ!
Mさん
情報チームに聞いてよ(笑)。まぁ、買ってるのはiDeCoと同じでオルカンとS&P500の投資信託だけど。
助手
出た、絶対焼けない日焼け止め。
チーフ
日焼け止めはSPFね。こっちはS&P500。このくだり、先月もやってるから気を付けて。
しかし、オルカンとS&P500に投資してる話はよく聞くわね。
オルカンは「オール・カントリー」の略。直訳すると「全世界」ですが、投資対象となるのはMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が定義する先進国と新興国で構成された全47ヶ国の株式市場です。S&P500は米国を代表する株価指数の一つで、工業株400種、運輸株20種、公共株40種、金融株40種の各指数で構成され、採用銘柄は約40業種に及んでいます。
個人投資家にやさしい「株式分割」ってなんだ?
助手
Mさん、株は買ってないんですか?
Mさん
買ってないけど、介護関連企業は気になってる。介護市場はこれから需要が増えるだろうなって。介護用のおむつとかベッドを手がけている企業は、長期保有に良いかなと思ってる。
令和5年5月に発表された厚生労働省の資料「介護分野の最近の動向について」によると、令和2年の介護保険給付費は10.2兆円で、10年前の平成22年から約3兆円増加しています。介護を必要とする方が年々増えており、介護関連企業には追い風となっています。
チーフ
よっ、Mちゃん! さすが視野の広い女!
助手
めんどくさくなってきたからって雑に褒めてごまかそうとするな。
Mさん
でも日本株は株式分割が積極的にされるようになって、全体的に買いやすくなってきてるらしいので、もしかしたらこの先は検討の優先度が上がるかも。
チーフ
はて、株式分割……? 買いやすい……?
Mさん
あんた、さっきiDeCoやってるってドヤってた時の勢い、どこいったの?
株式分割は、発行済みの株式について、100株を200株、300株などに分割することを指します。たとえば1株1000円の株式を100株保有していて、1:2の株式分割が実施された場合、分割後の保有株数は200株、1株の株価は500円となります。そのため、対象株式が購入しやすくなるなどのメリットがあります。東京証券取引所は、個人投資家が投資しやすい環境を整備するために、2022年10月に投資単位(最低投資金額)が50万円以上の企業に対し、投資単位の引き下げを検討するよう要請を出しています。
脱・無駄遣いが投資の第一歩
チーフ
しかし外貨保険に投信の積み立て、ジュニアNISA、iDeCo、NISAもやってて、そこに日本株までやろうとしてるなんて、Mちゃん強すぎだわ。
Mさん
前も言ったと思うけど、子どもとの将来とか、自分の老後とか、まるっと考えて今できる最善のことをしようとした結果が投資だったってだけなのよね。老後資金だと長期で損得を考えられるから、メンタル的にも負担少ないし。あいにく私は一度結婚して結局一人になったけどさ、一人になるっていう道をいつでも選べるようにしておいたほうが、人生の選択肢は広がると思うのよ。
助手
かっこいい……。かっこいいけど、私はやっぱりまだ結婚に夢見ていたいんです。
Mさん
別に夢見ることが悪いとは言わないけど、夢を見ながらでも一人で生きていけるようにはしといたほうがいいよ。それに、離婚はいつでもできるから結婚は早くしておいたほうがいい。
助手
グフッ! 致命傷……。
チーフ
ねぇ知ってた?? 助手ってまだビーズいっぱいついてる服着てさ、洗濯するお母さん困らせてるんだよ。
助手
簡単に仲間売りすぎじゃない?
Mさん
お金については投資も大事だけど、無駄遣いしないことも大切。私、普段はお弁当だしマイボトルも持参してるから、出社して帰宅するまでに1円も使わないこと結構ある。
チーフ
ヤバい、私今日、1,300円のランチ食べて、飲み物のペットボトル3本くらい買ったんやけど。
Mさん
マジでそれ無駄遣いの最たるものだから。今すぐやめたほうがいいよ。
チーフ
グフッ! 私も致命傷を受けて立ち直れない……。
助手
それにしょっちゅう、スタバいかへん?? って言ってきます。
チーフ
アンタもそれでいきましょ、いきましょ、言うやんけ!
Mさん
アンタたち、6年前もおんなじようなことを二人で泥仕合してたわよ。
チーフ
もしかして、私たち6歳年とっただけでなんも成長してないの??
助手
もうこれがほんとの世界の終わりだあ、、、、。。。。
・「投資は女のたしなみ」と言いつつ、資産運用状況の見方がわからない人がいる
・老後資金に向けた長期投資だと、市場の変動に一喜一憂せず、長い目で見られる
・投資と同じくらい、無駄遣いをしないことも大切
・離婚はいつでもできるから結婚は早くしておいたほうがいい
・でも結婚してもしなくても幸せになれる時代
・チーフと私は成長してない