「値下がり=失敗」と焦るべからず(39歳Nさん)

辛口チーフとこじらせ女子が暴く! 仮面投資女子の実態調査!/ 日興フロッギー編集部黒猫 まな子

カエル先生の一言

連載第79回目の仮面投資女子。今回ご登場いただくのは、おじいさまとご両親の影響で、学生の頃から投資を始めたというNさんです。「やれやれ、そんなツワモノの話、投資初心者には関係ないな……」と思った方でも、参考になるお話を詳しく伺いました!

チーフ

助手はさぁ、親の代から受け継いでいるものとか、なんかある?

助手

チーフ……日本の家庭の典型例みたいな我が家に、そんな代々受け継ぐものがあると思って聞いてます?

チーフ

やっぱそうよねえ。いや、うちもそうなんだけどさ、一般家庭に代々受け継ぐものなんてないわよね。

助手

やっぱそうよねって言われることに若干の引っかかりはありますけど、まぁそうじゃないですか。お宝をなんでも鑑定してくれるテレビ番組に出てくる「先祖代々伝わる掛け軸がある家」とかはファンタジーだと思ってますよ。ところで、どうしたんですか? 急に「代々受け継ぐもの」とか言い出して。

チーフ

実は今日のゲストが、代々受け継いでいるのよ……。

助手

え、受け継いでいる? 何を? 壺を? 掛け軸を?

チーフ

彼女が代々受け継いでいるもの……それは投資よ!

助手

……とりあえずチーフの相手するのが、めんどくさいからゲストの方お呼びしますね。

チーフ

ひゃん! 無視しないで!!

ということで、今回お話を伺うのは、こちらの方です!

Nさん(39歳) ※写真右上
熊本県在住。投資歴は20年近く、保有資産額は2000万円以上の仮面投資女子。祖父と両親の影響を受け、学生時代から日本株に投資している。

幼稚園の時から祖父と株価をチェック

助手

ということで、Nさんにお越しいただきました!

Nさん

こんにちは!

チーフ

Nさんは投資のサラブレッドなの?

Nさん

サラブレッドかどうかはわからないですが、祖父が株を持っていたので、幼稚園に通っていた頃から一緒に株価のチェックをしていました。

幼稚園から株価をチェック!

チーフ

やばくない?  ねえ、やばくない?

Nさん

もちろん当時、株価の意味はわかってないですよ(笑)。「おじいちゃんが毎日やってるから私もやりたい!」みたいに、祖父の真似をしていただけです。あの頃はテレビに映った株価をメモしたり、株価を教えてくれる証券会社の電話サービスに電話をかけて、祖父が持っている株の証券コードを打ち込んで、株価を確認したりしていました。

助手

いや……じゅうぶんすごいなって思うんですけど……。

チーフ

うん、正直始まったばっかだけど、投資の英才教育受けすぎてちょっと引いてる。

Nさん

やだ、引かないでください(笑)! 私にしてみれば、ちょっとしたお手伝いのつもりだったんです。昔はスマホもなかったから、毎日株価をメモしておかないと値動きがわからなかったので。

金融教育ガチ勢のNさん

チーフ

たしかにそうだわ。私が子どもの頃もそうだったはずなのに忘れて、「生まれた時からスマホありましたけど?」って、Z世代みたいな顔しちゃってたわ。

助手

そういうところ、チーフって図々しさの天才ですよね。

チーフ

世の中、図々しく生きてナンボよ。ところでNさんが投資を始めたきっかけって、そのおじいさまの影響だったの?

Nさん

それもありますが、両親が証券会社に勤務していたので、直接的にはそっちの影響が強いですね。

チーフ

ご両親ともに証券会社にお勤めって強くない? そういうご家庭で育っていれば、そりゃ投資の一つや二つくらいやるわ。

助手

最初にご自身で投資を始めたのはいつだったんですか?

Nさん

大学2年生だった2006年頃だったと思います。投資信託を買いました。

チーフ

ほうほう。おいくらほど?

Nさん

とりあえず100万円です。

とりあえずひゃくまんえん!!!!!!!!!

助手

しょっぱなから100万円を投資につっこむ大学2年生って強すぎる。

チーフ

その100万円はどこから来たの?? クイズ番組で優勝でもした!?

助手

ちょっとチーフ落ち着いて。

Nさん

(笑)。祖父母からもらったお年玉や入学祝いを貯めていたのを、両親が渡してくれたんです。それを使いました。

チーフ

え、うちにも今年、高校生になった息子がいるけど、今までもらったお年玉とかは、やんわりなかったことにしてる……。

助手

チーフの息子さん、そんなんでよくグレずにすくすく育ってくれてますよね……。

就活で得た情報をもとに投資先を決定

チーフ

で、話を戻すと、学生時代のNさんは100万円を元手に一体何を買ったわけ?

Nさん

最初に買ったのは、「TOPIXインデックスファンド」という投資信託です。当時はまだ大学生で、知ってる会社があっても、業績までは把握できていませんでした。その状態で個別株に手を出すのはためらいがあったので、運用をプロに任せられる投資信託にしようと決めました

チーフ

数ある投資信託商品のなかから、なんでそのTOPIXなんちゃらを選んだの?

Nさん

TOPIXインデックスファンドですね。TOPIXに連動する運用成果を目指す投資信託で、TOPIXは東証に上場する銘柄を対象に算出される株価指数です。選んだ理由は、いわゆる大企業と呼ばれるような手堅い銘柄が含まれていたからです。

助手

すごいですね、Nさん。全部解説してくれる。

チーフ

おかげで今回カエルの出番がほぼないわよ。手堅い銘柄が好きってことは、初めて買った個別株の銘柄もたぶん……?

Nさん

はい、最初に買ったのは商社の株です。

助手

手堅さの見本みたいなの来た(笑)。

チーフ

なんか就活の企業研究みたいよね。「とりあえず商社から始めるか」みたいな。

Nさん

あ、まさにその通りです。きっかけは就活です(笑)。私自身は就活時、商社に興味は持っていなかったのですが、インターンに行った友人の話を聞いて、「あ、良い会社だな」と思ったんです。

助手

具体的にどんなところに良さを感じたんですか?

Nさん

新入社員の教育に力を入れてるところです。良い人材を育てることって、結局良い会社であることにつながるわけじゃないですか。そういう部分を聞いたりしているうちに、株を買ったという流れです。

Nさんみたいな就活生がいたら、人事も気が抜けないわね

チーフ

ちなみに、その「良い会社だな」と思ったのはどちらの会社?

Nさん

伊藤忠商事 」と「 丸紅 」です。

助手

どっちも有名どころだ。

チーフ

それをおいくらで買ったわけ?

Nさん

だいぶ昔なので曖昧ですが、伊藤忠は1株1000円くらい、丸紅は600円くらいだったと思います。

チーフ

ほーお……てことは、それぞれ1単元(100株)買ったとして、伊藤忠が10万円くらい、丸紅が6万円くらいか。

Nさん

あ、買ったのは10単元です。なので、それぞれ1000株ずつ買いました。

1000株ずつとな!!!!!

助手

凡人にはマネできない買い方……。

チーフ

ていうか、それだけで160万円じゃん! 大学生の株の買い方じゃないわよ。その株はまだ持ってるの?

Nさん

持ってます。基本的に私は長期保有を前提に、株を買っています。ただ、値上がりしたタイミングで手放し、その後、下がった時に買い戻すっていうのは銘柄を問わずやっています。伊藤忠と丸紅も一度手放してから買い戻してます。

チーフ

なるほどね。ちなみに、いくらで売ったの?

Nさん

これもあまりよく覚えてはいないんですが、たしかそれぞれ買った時の5倍以上になっていて、伊藤忠が6000~7000円くらい、丸紅が2700円くらいだったはずです

チーフ

てことは……え? 700万円と270万円?? 足して970万円!!!!????

助手

800万円近く利益が出てるってことですね!!

Nさん

税金が引かれるので、800万円まるまる手元に入るわけではないですけどね。それに1年でいきなり5倍になったわけじゃないですよ。昨年売ったので、10数年かかって、ようやくその額になりました。簡単に儲かったっていう感覚とは違いますね。

金額に目がくらんで、ついはしゃいじゃった

向いてる株、向いてない株

助手

Nさんが手放しても買い戻す銘柄と、そうじゃない銘柄の違いって何なんですか?

Nさん

うーん……長期保有する銘柄は、株価が比較的安定して配当が良いところですね。配当が良い会社は、株価の上がり方がゆるやかでも、配当と合わせることで結構な利益になるんですよ。そういう銘柄は、一度手放しても買い戻します。

チーフ

なるほどー。納得だわ。じゃあ、そうじゃない銘柄っていうのは株価の値動きが激しいところ?

Nさん

そうです。特定の銘柄というより、「グロース株全般」ですね。

チーフ

グロース……? 初めて聞いたな、連載79回目にして。

助手

同じく初耳です。

うちらってまだまだ伸びしろあるわ~~

Nさん

簡単に言うと、これから成長が期待されている企業の株のことです。東証にも、初めて株式を上場するような新興企業が多い「グロース市場」っていうのがあります。

カエル先生の一言

グロース株は業績が良く、株価が高く評価されていて、さらに成長が見込める株式のことで、成長株とも言われます。最先端の技術を持つ企業や、流行の業種の企業が多いのが特徴です。

チーフ

なんとなくわかったけど、なんでグロース株が苦手なの? 成長が著しいなら、株価もギューンと上がって良さそうじゃない?

Nさん

たしかにそうなんですが、最近だと上場そのものが話題になって、初めから高値がつく企業が多いんですよ。最初に高値をつけても、さらに伸びていく銘柄もあるんですが、むしろ、「初値が一番高かった」なんていう例も少なくないです。そうなると、あとは下がっていく一方なので……。

チーフ

損するってことか!

Nさん

そうなんです。私は何回もそういう失敗を繰り返して、「自分には向いてないな」と思ったので、グロース株は持たないようにしています。

チーフ

そっか~、長年投資しているNさんでも、向いていないって思う株もあるのね。

助手

ちなみにNさんは、今どれくらい株を持っているんですか?

Nさん

20銘柄です。それ以上は持たないようにしています。見きれないから。

チーフ

とはいえ、すごい数よね。20銘柄×1000株でしょ?

Nさん

いやいや、全部の銘柄を1000株持ってるわけじゃないですよ(笑)。100株のものもありますし、いろいろです。

チーフ

商社株のほかには、どんな株を持ってるの?

Nさん

電気機器関連ですね。「 日立製作所 」とか、「 アドバンテスト 」とか。

助手

アドバンテストって何の会社ですか?

Nさん

アドバンテストは半導体が正常に動くかをテストする検査装置を手がけている会社です。半導体は今ブームで、市場も過熱気味なんです。

チーフ

さっきのグロース株の話みたいに、株を売り買いする人たちが盛り上がっちゃって、思った以上に値が上がってるってことね。

Nさん

はい、やっぱり株って数字が先行するんですよね。最近その傾向が特に強い気がしています。以前は、企業の決算発表の数字を見て、それが良かったら次の日に株価が上がる感じだったんですが、ここ数年は発表前の期待値だけで株価が上がっちゃってます。しかも、発表の内容が期待値以上じゃなかったら、たとえ大幅な黒字だったとしても株価が下がるんですよ。

チーフ

え、テストで95点とれたのに「キミなら満点がとれると思ってたよ……」って言われて不合格みたいな、そんな感じ?

Nさん

そうです! まさにぴったりの表現。でもそういう銘柄もありますが、さっき話した商社株みたいに、比較的安定していて買いやすい銘柄もありますよ。

チーフ

その、安定してて買いやすい銘柄ってのを、もうちょっと教えてほしいんだが……。

Nさん

例えば「 商船三井 」とかの海運系ですかね。

助手

海運系ってたしかにこの連載でよく出てきますよね。なんで仮面投資女子に人気なんでしょう?

Nさん

たぶんですけど、配当の利回りが比較的高いからだと思います。「商船三井」「 日本郵船 」「 川崎汽船 」あたりが業界の大手で、人気もある銘柄です。最近だと商船三井が、従来の貨物輸送以外の新しい事業として観光クルーズを始めるっていうのが話題になっていました。

チーフ

なるほど、配当利回りがわりと良くて、株価も極端に下がることはないだろうっていう安心感が人気ってことか。

Nさん

そうですね。飛行機では運べないような大容量の積荷も運べますからね。

船はまだまだ強い!

助手

そのほかに、買って良かったなって思ってる銘柄はありますか?

Nさん

結構良いのは「 三菱重工 」「 サンリオ 」です。サンリオは特に良いです。サンリオは今まで2回買ってて、1回目は学生の時だったんですが、今よりずっと安かったです。ここ最近はだいぶ伸びて、2025年3月の終わりには7000円くらいまで値上がりしてました。

チーフ

キティちゃんとかサンリオのキャラクターが好きな人もいるし、海外の人にも流行ってるもんねえ。

カエル先生の一言

サンリオが気になった方は、サンリオの辻社長にインタビューした記事もチェックしてみてください!
上場企業の社長に聞く! 夢とお金の本質・サンリオ 辻朋邦社長

Nさん

三菱重工も何回か、買っては売ってを繰り返していますが、買い直すたびに値上がりしています。とくに最近は、日本の防衛費が増えるんじゃないかと言われていて、三菱重工は自衛隊向けの戦闘機などを作っているので、注目されていますね。

投資は、ほどよい距離感と長い目で見よう

チーフ

ところで、最近アレはどうなのよ。トランプ大統領の関税のやつ。株価が下がってるってネットニュースで流れてきたけど。

Nさん

トランプ大統領が出した、「日本にはこれだけの関税かけますよ」っていう税率が思いのほか高かったせいで、株価がだだ下がりしてます(2025年4月4日時点)。反動でこの後また上がるとは思っていますけど……とはいえ、これだけ下がるとちょっと落ち込みますね。

チーフ

まぁ、大丈夫だよ! この株安がずっと続くことはないでしょ!

助手

素人の、何の参考にもならない希望的観測(笑)。

Nさん

そうだと良いですね(笑)。私、株価が大きく下がったら、通知が来るようにしてるんですけど、ここ最近はスマホの通知が鳴り止まなくて。こわくて見てないです(笑)。

助手

代々投資一家で育ってきたNさんですら、そんなことがあったとは……。

Nさん

長年やっていると、もちろんありますよ。そういうのを何度も繰り返して経験値がたまった今は、だいぶ忍耐力がつきました。思えば、祖父もそんな感じだったし、きっと皆、同じような思いをしているはずです。

チーフ

そう言いつつ、今は「株価が下がりました」ってスマホの通知を見てないけど(笑)。

Nさん

たしかに(笑)。とはいえ、株の値動きは長い目で見ることが大切です。株式投資を始めたばかりの人は、株価が下がってしまうと「ああ、失敗しちゃった」と思うかもしれませんが、長い目で見ると、下がった後に上がることもあるので、必ずしも「値下がり=失敗」ではないんです。「株価が下がっちゃったから失敗した。もうやらない」ではなく、長い目で見てみることをおすすめします。

今すごくいい話してるから、猫や、ちょっとフレームアウトして

助手

ちなみにNさんは株を買う時、どうやって情報収集してるんですか?

Nさん

投資関連のニュースを見たり、あとは街中を歩きながら、「ああ、ここに新しい店舗ができてるな」「お、ここ意外と流行ってるな」とか、自分に刺さった情報をキャッチして、運営しているのはどういう会社なんだろうって調べたりとか、そんな感じですよ。

チーフ

散歩ついでに情報収集ってか。

Nさん

これから株を始める方は、自分に身近な企業からはじめて、幅広く分散して買っていくと良いと思います。アナリストとか、他人の意見を鵜吞みにして買った銘柄で損をすると、他人のせいにしたくなると思うんです。でも、投資って結局は自己責任じゃないですか。だったら、自分で責任を持って選んだ会社の株を買うべきです

助手

さすが、めちゃめちゃ響きますね。

チーフ

うん、良い話聞けたわ。全然トランプ大統領の言動に苦しめられてないわ。

Nさん

うっ……、「トランプ大統領」と聞くとダメージが……。

チーフ

今日からニュースでトランプ大統領見たら、Nさんを思い出すと思うわ(笑)。

Nさん

やだ、その思い出され方(笑)。

【本日の助手メモ盗み読み】
・早くから投資を始める人はだいたい周りに投資をしてる人がいる
・長年株式投資をしていても、銘柄によって向き不向きがある
・株価が下がって落ち込んだ時は、少し離れるのもあり
・他人がすすめた銘柄より、自分を信じて好きな銘柄を買おう