味わってよし、買い物してよし! 7月の優待6選

優待ライター厳選! 今月の株主優待/ Tomo.N日興フロッギー編集部

7月の株主優待は約40銘柄。ステーキやラーメン、地域特産品などの「美味しい優待」のほか、買い物が楽しくなる優待券やポイントなどがもらえる「お得な優待」にも注目です。今回は、欲しい靴が選べる「ダブルエー」や外れなしの抽選式優待がうれしい「あさくま」、便利な「QUOカード」がもらえる「Casa」など、6銘柄の情報をお届けします。

※特別に記載がない場合、権利付最終日は7月29日(火)です。また、利益は当期純利益を指します。
※日興フロッギーで購入して優待をもらう場合には、保有する株式が7月25日(金)までに単元株以上になるよう購入してください。
※現時点では、NISA口座で買付したキンカブは同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。
※単元未満株の優待(端株優待)であっても、日興フロッギーでは単元株数以上保有していないと優待はもらえません。

好きな靴を1足もらえる!【ダブルエー】

■銘柄名(コード):ダブルエー(7683)
■優待権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:13万9800円(6/26終値1398円×100株)
■配当金額(会社予想):17円
■予想配当利回り:1.21%

婦人靴と婦人服を企画・販売している「 ダブルエー 」。子会社には、婦人靴で知られる「卑弥呼」もあります。実店舗は国内外に216店舗で、オンライン店舗も36店舗あります(いずれも2025年4月30日時点)。

今年の5月には、販路拡大を目的にリーガルコーポレーションとの業務提携を発表。今年の秋冬からリーガルコーポレーションの直営約100店舗で「卑弥呼」と「NICAL」ブランド商品の販売を開始します。

2026年1月期の第1四半期は、新規出店により前年同期比で増収となったものの、旗艦店を含む複数店舗の改装による一時休業や改装費用増加の影響で、各利益は前年同期比で2ケタの減益となりました。なお、通期の連結業績については2ケタの増収増益を見込んでいます(会社予想)。

優待内容は、100株以上で「ORiental TRaffic」のオンラインストアで好きな商品(靴・バッグ・シューケア商品など。洋服は除く)1点と引き換えできる無料券が1枚です。金額の上限はないので、お得度はかなり高いと言えそうですね。

さらに600株以上の場合は、100株以上の優待に加えて「卑弥呼」の公式オンラインショップで使える靴1足の無料券1枚ももらえます(対象ブランドは「卑弥呼」と「NICAL」で、税込定価4万円以内)。

【拡充】最高5万円分の食事券が抽選で当たる【あさくま】

■銘柄名(コード):あさくま(7678)
■優待権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:43万9000円(6/26終値4390円×100株)
■配当金額(会社予想):0円
■予想配当利回り:0%

愛知県を中心に、東海、関東などで「ステーキのあさくま」などを展開している「 あさくま 」。店舗数は、直営・FC合計で74店舗です(2025年4月30日時点)。

2026年1月期第1四半期は、前期に引き続きクレームの改善やサラダバーの充実に取り組みました。具体的には、サラダバーの提供品目をこれまでの15品目→45品目に拡充したほか、温菜メニューや体験型デザートも段階的に導入しています。

通期の業績は2ケタの増収ながら、2ケタの減益を見込んでいます。ただし、営業利益・経常利益については3ケタの増益見込みとなっています(いずれも会社予想)。

優待内容は、1月は100株以上で一律4000円分の食事券7月は、100株以上の保有者を対象とした抽選式の優待です。今回から、抽選による優待商品が追加されていて、もっとも高い商品はなんと食事券が5万円分(抽選で100名)!

ほかにも「あさくまおせち(松)3万円相当」が100名、「あさくまおせち(竹)2万円相当」が100名など全部で6種類の商品があり、合計1300名が当選します。

抽選に外れても、もれなく3000円分の食事券がもらえるのでご安心を。食事券は、「ステーキのあさくま」のほか、グループ各店やグループの通販サイト「あさくまファーム」でも利用可能です。

300株以上なら地域特産品がもらえる【稲葉製作所】

■銘柄名(コード):稲葉製作所(3421)
■優待権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:18万5700円(6/26終値1857円×100株)
■配当金額(会社予想):42円
■予想配当利回り:2.26%

1940年の創業以来、品質と独自性にこだわった物置やオフィス家具などを作り出してきた「 稲葉製作所 」。物置の上に大勢の人が乗っている、「イナバ物置」のCMでもおなじみですね。

2025年7月期の第3四半期までの累計期間は、鋼製物置事業の売上高は増加したものの、オフィス家具事業はオフィス移転やリニューアルの案件獲得が滞りました。また、仕入れ単価の上昇や各種コストの増加などもあり、前年同期比ではわずかに増収ながら、2ケタの減益となりました。通期の連結業績も増収ながら2ケタの減益を見込んでいます。なお、配当については前期比5円増配の42円を予定しています(いずれも会社予想)。

株主優待は1月と7月で異なり、1月は1000株以上で1000円分のオリジナル図書カードです。また7月は、100株以上で1000円分のオリジナル図書カード、300株以上で3000円相当の複数の地域特産品またはオリジナル図書カードから1品を選択できます。地域特産品は、自社と関わりの深い都道府県から毎年選ばれています。

昨年は自社の工場や営業所がある愛知県で、選択肢は「名古屋コーチンたまごぷりん2個セット」や愛知県産のお米3kgなど全8種類でした。さて、今年はどの地域になるのか楽しみですね。

店でも家でも山岡家を味わおう!【丸千代山岡家】

■銘柄名(コード):丸千代山岡家(3399)
■優待権利月:1月/7月(年2回)
■最低投資金額:57万7000円(6/26終値5770円×100株)
■配当金額(会社予想):6円
■予想配当利回り:0.10%

濃厚な豚骨スープと極太ストレート麺が特徴の「ラーメン山岡家」を中心に、4ブランドを展開している「 丸千代山岡家 」。店舗数は累計190店舗(2025年4月30日時点)で、「300店舗・47都道府県への店舗展開」を経営ビジョンとして掲げています。

2026年1月期の第1四半期は、売上と利益の獲得に向けて公式アプリでのクーポン配信や来店ポイントの付与を継続的に実施。また、今期中に10店舗の出店を計画中で、第1四半期には2店舗を出店しました。こうした取り組みにより、第1四半期としては売上高・各利益ともに過去最高を更新。通期の業績は、2ケタ増収、1ケタの増益を見込んでいます(会社予想)。

優待内容は、①ラーメン無料券(550~1470円相当)、②お米、③乾麺セットのいずれかを選ぶ方式です。

100株以上では①2枚②2キロ③1セット、500株以上で①4枚②4キロ③2セット、1000株以上なら①6枚②6キロ③3セット、2000株以上は①8枚②8キロ③4セット。お米や乾麺の選択肢もあるので、店舗が近くにない人でも安心ですね。

無料券は、大盛やセットメニューの利用もOK。たとえば、「ラーメン山岡家」でもっとも高い辛味噌ネギチャーシュー麺や特製味噌ネギチャーシュー麺の大盛も注文できますよ。

読書好きなら見逃せない【丸善CHIホールディングス】

■銘柄名(コード):丸善CHIホールディングス(3159)
■優待権利月:7月
■最低投資金額:3万2900円(6/26終値329円×100株)
■配当金額(会社予想):4円
■予想配当利回り:1.21%

傘下に「丸善雄松堂」や「丸善ジュンク堂書店」などの事業会社を抱える、持株会社の「 丸善CHIホールディングス 」。書籍や雑誌などの販売のほか、図書館や大学向けの書籍販売などを行う文教市場販売事業や図書館サポート事業なども展開しています。

2025年4月末時点の店舗数は、国内外を合わせて115店舗です。2026年1月期の第1四半期は、教育・研究施設、図書館などの設計・施工の大型案件工事が増加したことなどから前年同期比で増収となり、投資有価証券売却益を特別利益に計上したことで増益も達成しました。通期の連結業績は増収ながら2ケタの減益を見込んでいます(会社予想)。なお、純利益が減益見込みとなっているのは、前期に固定資産売却益を主とした特別利益を計上した反動によるものです。

株主優待は、全国の「丸善」と「ジュンク堂書店」で使える商品券です。100株以上で500円分、200株以上で1000円分、500株以上で2000円分、2000株以上で3000円分、3000株以上で4000円分、4000株以上で5000円分、5000株以上で6000円分がもらえます。

店舗によっては、文房具などの購入に利用できる場合もありますよ。まずは、公式サイトで近くにお店があるかどうかを確認してみるとよいでしょう。

コンビニなどでのお買い物に便利なQUOカード【Casa】

■銘柄名(コード):Casa(7196)
■優待権利月:7月
■最低投資金額:8万6800円(6/26終値868円×100株)
■配当金額(会社予想):32円
■予想配当利回り:3.68%

部屋を借りる際の連帯保証人をオーナー・管理会社に代わって引き受け、賃料などの滞納リスクを削減する家賃債務保証事業を展開している「 Casa 」。また、養育費の未払いが発生した際に受取り者に養育費を支払うサービスなど、ひとり親をサポートする養育費保証事業にも取り組んでいます。

2026年1月期の第1四半期は、初回保証料、継続保証料ともに増加し、前年同期比で売上高は増収となりました。また、売上原価の減少などにより、営業損失・経常損失は前期比で縮小。純利益については子会社を売却した特別利益により黒字転換を果たし、8800万円を計上しています。通期の連結業績は増収かつ2ケタの増益の見込みです(会社予想)。予想配当利回りは3.68%(6/26終値で計算)で、優待に加えて配当面でも魅力の高い銘柄と言えそうですね。

優待内容は、100株以上で1000円分、500株以上で2000円分、1000株以上で3000円分のQUOカードです。大手コンビニ3社や書店をはじめ、一部のファミレスやドラッグストアなど全国のさまざまな店舗で利用できます。かさばらないカードタイプなので、いつでも使えるようにお財布に入れておくのがおすすめですよ。

いかがでしたか? 外食や買い物がいつもより楽しくなる銘柄が揃っている7月の株主優待。優待品が選べたり、抽選がある優待も楽しめそうですね。気になる銘柄が見つかったら、これまで優待投資は未経験という方も、この機会にぜひトライしてみては?

本サイトは、原則として原稿作成時点における情報に基づいて、一般口座、特定口座を前提に作成しております。現時点ではNISA口座は、同一年内に単元株数に達した場合のみ、単元株に振り替えられます。複数年にまたがった買付けで単元株数に達した場合は、振り替えは行われず、従って株主優待を受け取ることはできません。記載された価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。配当、配当利回りについては税引き前の数値であり、最低投資金額は手数料等を考慮していません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
優待の内容は2025年6月26日現在の情報を記載しております。本コンテンツ作成後に変更されている場合がありますので、最新の情報については、皆様ご自身でのご確認をお願いいたします。また、優待の内容は代表的な事例をもとに記事を構成しております。詳しくはそれぞれの企業のHP等でご確認ください。
次回は8/1(金)配信予定です。